2024-10-17から1日間の記事一覧
ヤマトイワナ とは Salvelinus leucomaenis japonicus 学名に日本の文字が使われているイワナの固有亜種。 サケ目サケ科イワナ属のイワナの仲間になります。 固有亜種は特定の地域に分布が限定されている生物になります。ヤマトイワナの他に北海道のアメマス…
チョウセンブナと言う魚をご存知でしょうか? この魚が日本に生息していることを知ってから、いつか釣り上げてみたいなぁと思っていました。 捜索を始めてから数年。 今回、ようやく出会うことが出来ました。 チョウセンブナとは 日本には1914年(大正3年)…
今回、東京湾で数がとても増えているクロダイ(黒鯛)をルアーで狙ってみました。 クロダイ釣りのポイントと釣り方をまとめてみました。 クロダイ(黒鯛)について 鯛と言えば、真鯛か黒鯛が有名ですね。 ただ、食べて美味しいのは真鯛。 クロダイは少し臭い…
木更津沖堤防の紹介 沖堤防〜 名前だけで釣れそうな予感がしますねwww シーバス狙いね久しぶりに沖堤防に渡ることにしました。 場所は木更津にある木更津沖堤防〜 A堤からD堤まであり、全長は3kmにも及びます。 どこに渡るかが釣果の分かれ目。 狙いはシーバ…
アングラーズパーク キングフィッシャーへ 今回訪れたのは、栃木県大田原市にありますアングラーズパーク キングフィッシャーさん。 東京から車で2時間半ほど東北高速道路の西那須野塩原インターから20分。 電車組も東北本線の那須塩原駅からバスで10分…
すそのフィッシングパークへ 静岡県裾野市にある「すそのフィッシングパーク」へ行きました。 冬の間、釣りものが少ない時期に管理釣り場を利用すると、手軽に釣りが出来て楽しいです。 初心者の方にもオススメです。 東京から新東名高速道路を利用して2時…
朱鞠内湖について 旭川市から車で北に1時間半 日本最低気温のマイナス41.2℃を記録した幌加内町母子里がある人造湖です。 朱鞠内はアイヌ語で「狐の川」を意味し、動物や植物など美しい自然がそのまま残されている地域です。 私は過去4回朱鞠内湖に訪れ…
2023年11月 今年は夏から暑かったですね。 ようやく涼しくなってきました。 さて 日本人にとても愛されている魚の鮭 今回はルアー釣りで狙ってみました。 鮭釣りというと北海道の河口で毎年繰り広げられる鮭の争奪戦を思い浮かべます。 なにも北海道まで行か…
琵琶湖について 日本で一番大きい湖です。琵琶湖大橋を境に湖北と湖南に別れますが、湖北の方が大きく水も綺麗です。 初めて訪れると見たこともないよな広さにビックリされられます。 最近は「ビワイチ」と言って自転車で一周するサイクリストも増えています…
日本イワナセンターへ行く 今回は、群馬県沼田市にある日本イワナセンターを紹介させていただきます。 東京からも車で3時間で到着でき、山間にある静かな釣り場です。 冬季は道路が凍結しますのでスタッドレスタイヤ等が必須になります。 逆にスタッドレス…